大阪ひとり旅ではずせないのは寺社仏閣めぐりです。
大阪のある関西地方には有名無名を問わずたくさんの寺社仏閣があり、飽きることがありません。
寺社仏閣は自然と気持ちも落ち着きますので、旅の休憩にももってこい。
今回はそんな大阪のおすすめの寺社仏閣のひとつである道明寺天満宮のご紹介です。
梅が有名な神社で、境内はとても落ち着く雰囲気。
旅で一息つきたいときに行きたい神社です。
道明寺天満宮のアクセス
この記事で紹介する道明寺天満宮は大阪市の南部にある藤井寺市にあります。
地図だとこちらです。
最寄り駅は近鉄の道明寺駅で駅から徒歩5分くらいのアクセスのいい場所になります。
近鉄は天王寺駅から近鉄南大阪線でのアクセスになります。
道明寺駅から住宅街を抜けるとこんな感じの立派な入り口を見つけることができます。
道明寺天満宮の情報
道明寺天満宮の情報はこちらです。
住所:〒583-0012 大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40
電話番号:072-953-2525
参拝時間:9:00 - 17:00
道明寺天満宮とは
学問の神様である菅原道真ゆかりの深い神社として知られる神社です。
天穂日命、菅原道真、覚寿尼を祀っている神社になります。
道真が九州の太宰府に左官される途中、伯母の覚寿尼を訪ね別れた際に自作の像を残したと伝えられています。
私は見ることができませんでしたが、本殿背後の梅園には見ごろの2月になると90種、約900本の梅が美しく咲き、「大阪みどりの百選」にも選ばれていますのでこの神社を訪れるなら2月が一番のおすすめです。
梅の花のアイコンを神社の中ではたくさん見ることができます。
例えばこんな感じです。
ぜひ梅の季節にも行って見たい場所です。
道明寺天満宮のみどころ
ではこちらの道明寺天満宮の見どころをご照会します。
まずは門から。
手前の階段の下から見上げる形になりますがここから明らかに空気が違う感じです。
境内の中は、想像よりも広くかなり置くまで参道が続きます。
鳥居の感じなどは、地元の神社感も残っていて、安心できる感じです。
そして天満宮にはかならずいる撫で牛。
自分の悪いところを撫でると良くなると言われているこの撫で牛は、大阪天満宮にもいました。
は大阪天満宮の詳しい内容は大阪天満宮の紹介で照会していますのであわせて読んでみてください。
そして本殿です。
屋根が茅葺きで歴史を感じさせる佇まい。
古いながらもかなり雰囲気よく、凛とした空気が流れていました。
横から茅葺屋根見てみるとこんな感じです。
かなり分厚い茅葺屋根で、青銅とのバランスがかっこいい。
こういうディテールを楽しむのが私の寺社仏閣巡りの楽しみです。
道明寺天満宮の御朱印とお土産
こちらの神社でも御朱印をいただくことができます。
本殿の横にあります、授与所にていただいてください。
いただける御朱印はこちらです。
なお、こちら学問の神様です。
こういった鉛筆も売っていますので、お土産にどうぞ。
古墳の多い地域の学問の神様
ということでこの記事では大阪にある道明寺天満宮について紹介しました。
大阪市のお隣の藤井寺市にあります。
この藤井寺市は、古墳が多く少し歩くと古墳を見ることもできます。
梅の時期に古墳と一緒にこの道明寺天満宮に訪れてみてはいかがでしょうか?
このブログでは大阪の寺社仏閣をいくつかご紹介してます。
その他の大阪のおすすめの寺社仏閣について大阪のおすすめ寺社仏閣まとめにまとめています。
こちらもぜひ御覧ください。